店舗からのお知らせ

ロウバイが咲きました

 

 

ここ数日は風も強く寒さが厳しいですが、先日入荷した福寿ロウバイが咲いていました。まだ一輪だけですが、とてもいい香りがします。

ロウバイ(蝋梅)は12月中旬から2月ごろにかけて黄色く香り高い花を咲かせるロウバイ科の落葉低木です。

耐暑性・耐寒性に優れていて病害虫も少ないので育てやすい木ですよ。

中国原産で彼の地では水仙、山茶花、梅とともに雪中四友の一つとして古くから親しまれていますが、日本に入ってきたのは意外と遅く、江戸時代初期だと言われています。

名前の由来については臘月に咲く梅に似た花だからとも、蜜蝋を思わせるような花であるからとも言われています。

蝋細工のように艶やかで透明感のある花がかわいいですね。

甘い香りから英名は「ウィンタースウィート」。花言葉は先導、先見、ゆかしさ、慈しみなどです。

 

福寿ロウバイの他に、満月ロウバイも入荷しています。

どちらも丸弁で黄色が濃く出るのが特徴ですが、満月ロウバイは花の中心に紫褐色の輪が入り、香りが強い品種です。

 

早咲きの梅・冬至も咲き始めました。真冬は花が少ないので、ロウバイも梅も花とその香りで楽しませてくれる貴重な存在ですね。

 

 

 

 

明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。

1月5日から営業しております。

売り場から見える富士山が綺麗です!(^^)!

寒さが本格的になってきました

大雪に入り、寒さが本格的になってきました。

この辺りは雪が降ることは滅多にないですが、それでも朝晩の寒さはなかなか堪えますね。

新入荷情報を更新しました。ラナンキュラスやアネモネなど大輪系の花が入りました。

上の写真は『プリンセチア・ローザ』、ポインセチアの一種です。

「プリンセス」のような華やかな印象と、「ポインセチア」を組み合わせて名づけられたそうです。花言葉は「思いやり」。

名前の通りピンク色の苞がかわいらしく花束のようにきれいですね。

 

新入荷情報を更新しました🌺

いよいよ12月、クリスマスももうすぐ…ということで、お店の前にクリスマスツリーを出してみました!

こちらはモミの木に飾り付けをしてあります

クリスマスツリーとして代表的なのはモミの木ですが今回入荷したゴールドクレストもよく使われています

新入荷情報を更新しました。ポインセチアも入荷しています

この赤と緑のきれいなコントラストを見るとクリスマスが近づいているのを感じますね

赤以外にも白とピンクもあってそちらもかわいいですよ

このポインセチア、9月頃から布をかぶせるなどして夜から朝の12時間いっさいの光(蛍光灯も×)に当てないようにしつつ40日間育てることで、苞葉がこのような鮮やかな色に色づきます

陽が短くなると花が咲き、受粉のため虫寄せに苞が赤くなるんです

毎年綺麗な色を出させるのには中々手間のかかる植物ですが、こういった特色もおもしろいですね

 

 

新入荷情報を更新しました🌺

 

最近はこの辺りでは霜も降りるようになり、だいぶ寒くなってまいりました

今朝は雨でいくぶん暖かいような気がしましたが明日はかなり冷え込むようなので、寒さ対策が必要な植物には気を付けてあげてくださいね

 

新入荷情報を更新しました!

ストックやアルメリア、ノースポールなどの花が入ってきています

こちらはハボタンやチェッカベリーの寄せ植えです

左はおどりハボタン、チェッカーベリー、ビオラ、ネメシア、ノシラン・ビッタータス、アリッサム、シルバースノー

右はハボタン、チェッカーベリー、パンジー、イベリス、ノシラン・ビッタータス、ベロニカ・グレースが植えられています

チェッカーベリーは大きな赤い実がかわいらしく寒さに強いので冬の寄せ植えにおすすめです♪

新入荷情報更新しました🌺

ここ数日は雨も続いてこの間まで残暑が続いていたのが嘘のように一気に寒くなりましたね

お店は続々と秋の花が入荷されています。パンジーやビオラも入ってきてますよ

新入荷情報を更新したのでよければそちらを見てみてくださいね

 

こちらの花は『コウシュンカズラ』

鮮やかな黄色い花がかわいらしいく秋の寄せ植えにおすすめです!

花期は初夏から秋頃ですが、四季咲き性一定の温度があれば周年花を咲かせます

熱帯アジアやオーストラリアに分布する常緑低木なので暑さに強く寒さは苦手。冬越しさせるには室内の温かい場所で管理しましょう

 

 

 

段々と秋めいてまいりました

日中はまだ日差しが強い時もありますが、幾分涼しくなってきましたね

まだ本格的ではありませんがだんだんと落ち葉の量も増えてきて、場内の掃除をしているともうこんなに落ちる時期になったのかとその量に驚きます

だいぶ間が空いてしまいましたが新入荷情報を更新しました

秋明菊や大輪でシックな雰囲気のダリアなど秋らしいものが入ってきていますので、よろしければ新入荷情報を覗いてみてくださいね

 

 

こちらはハシカンボク、ブラキカム、コスモス、ムラサキシキブ、ケイトウなど最近入ってきたものや咲き始めた花などを使った寄せ植えです

お店には自分で寄せ植えできるコーナーもありますので、気軽にお声掛けください

 

蒸し暑い日が続きます、熱中症対策を・・・

🌼新入荷情報更新🌼

今日も太陽がよく照り付けて暑い一日です

お店の植物もものによってはあっという間に土が乾いてしまいます(-_-;)

夏の雰囲気はとても良いものなのですが蒸し暑さには人も植物も身に堪えますね…皆様熱中症などには十分に気を付けてくださいね

 

今日は先日入荷したユッカ・ロストラータをご紹介します

『ユッカ・ロストラータ』

リュウゼツラン科ユッカ属の常緑低木

 

ユッカの中でも流通量が少ない珍しいユッカです

シルバーブルーの放射状に広がる葉が美しく、葉が枯れていくことで形成された太い幹も見どころです

生長はとてもゆっくりで一年に数センチ伸びる程度です

原産地はメキシコで砂漠地帯に良く生息している植物なので、日当たりと水はけの良い場所を好みます

耐寒性が強く-10℃まで耐えるので屋外で育てることもできます。暑さや乾燥にも強く日本の気候でも育てやすいです

新入荷情報更新♪

あっという間に一年の半分が過ぎて7月になりました

先日入荷したムクゲの花が一足先に花を咲かせています

ムクゲの花が咲いていると夏を感じますね~

 

そしてちょうど今日から半夏生、ということでお花のハンゲショウを少しご紹介します

 

『ハンゲショウ(半夏生、半化粧)』

ドクダミ科の多年草

 

6月下旬から7月に穂状の白い花を咲かせます

写真だとまだ花が小さいのですが花穂の長さは10~15cmほどになります

花の咲く時期に花穂のすぐ下の数枚の葉が白く変色し、花の終わるとまた緑の葉に戻っていきます

花期だけ葉が白くなるのは受粉を助ける昆虫を呼び寄せるため、目立つように白くなるのだそうです。マタタビもそうですね

 

このように葉の一部が白く化粧をしたように見えることから『半化粧』

また、雑節である半夏生(夏至から数えて11日目頃)の時期に花を付けることから『半夏生』と漢字で書かれます

 

日本では北海道を除いて自生しており、日当たりの良い湿った場所を好みます

冬は地上部が枯れてしまいますが、春になればまた芽吹いてくれますよ

新入荷情報更新♪

雨の日が続いていますが今日は少し晴れ間も見え、雨が降っていた間は閉じていた花も今はきれいに開いています

先日の大雨、皆様大丈夫でしたでしょうか?

あの日はあちこちに小川ができるほどで、お店の植物も大粒の雨により少々ダメージを受けてしまった子がいました…これから元気になってくれると良いのですが…

 

お店の鉢売り場・寄せ植えコーナーのところでは今、刀のような形をした赤く珍しい花が咲いています

デイゴの仲間、サンゴシトウという花です

『サンゴシトウ』

マメ科 落葉低木

樹高:2.5~4m 開花時期:6~8月

 

サンゴシトウはアメリカデイゴとエリスナ・ヘルバケアを交配種で、長く伸びた花径に筒状の赤い花を咲かせます

漢字で書くと「珊瑚刺桐」で、珊瑚のような赤い花を沢山つけ、枝に刺があり、葉っぱが桐の葉に似ていることから名づけられたそうです

また葉っぱが菱型なのでヒシバデイゴ(菱葉梯梧)とも呼ばれています

強い日差しが長時間当たる場所が栽培に適しています

デイゴは寒さに弱いのですが、サンゴシトウは比較的耐寒性があり、関東以西なら霜が降りる地域でも防寒すれば露地植えできるので、街路樹や公園樹として利用もされています