店舗からのお知らせ

新入荷情報🎵

このところ花冷えが続きましたが、いよいよ四月です!

三月中は太陽の黒点が観測されない日が二週間ほど続いたそうで、太陽の活動が弱まっていたことも最近の寒さの原因になったようです。陽の光は植物の生長に欠かせないものですから、これから暖かくなって春の花がたくさん咲くといいですね。

 

イヤリングのような花を咲かせるフクシア、かわいらしい星形で爽やかな青がきれいなカンパニュラ・メリーベル、枝垂れた枝に香り良い黄色い花穂を咲かせるヒメエニシダなど、様々新たに入荷しました。

新入荷情報に一覧がありますのでよろしければご覧ください。

 

『西洋オダマキ』

キンポウゲ科オダマキ属

宿根草

草丈:30~70㎝

開花時期:5月~6月

 

オダマキは日本原産のミヤマオダマキと、ヨーロッパなどが原産の西洋オダマキに大きく分けられます。

西洋オダマキは日本のオダマキより花が大きく草丈が高いのが特徴です。また花色が豊富で、花形も下向きに咲くものや上向きに咲くもの、八重咲のものなどバリエーション豊かです。

育てやすく比較的丈夫な花ですが高温多湿に弱いので、夏は半日陰の風通しの良い場所で育てるのが適しています。

株の寿命は3~4年と比較的短命ですが、こぼれ種でも増えます。

 

オダマキ(苧環)はもともと苧(=麻)の糸を巻いたもののことで、花の形が苧環に似ていることから名づけられました。また糸巻きに似ていることから別名を『糸繰草』といいます。

苧環と言えば義経記に有名な歌があります。

 

「しずやしず賤のをだまき繰り返し昔を今になすよしもがな

吉野山嶺の白雪踏み分けて入りにし人の跡ぞ恋しき」

 

これは義経記に登場する源義経が愛した白拍子、静御前の歌です。

源頼朝に京を追われた義経が奥州へと逃げる際に、静御前は吉野山で義経と別れ、都に向かう途中で鎌倉方に囚われてしまいます。鶴岡八幡宮の花見の席で舞を命じられ、頼朝や北条政子らの前で舞いながらに歌ったのがこの歌です。

 

義経公に会いたいという強い思いを歌に込め、敵地の真ん中で舞を舞う静御前。

当代随一と呼ばれた白拍子、静御前が思いの丈をすべて込めて舞ったとなれば、それはそれは美しい光景だったことでしょう。その神がかった姿に坂東武者たちも心を打たれたとか。

オダマキの咲く美しい姿に静御前を思い浮かべてみるのもよいかもしれませんね。

 

 

 

 

新入荷情報

まだ寒さが残りますが、ちらほらと桜の花が開く頃になってまいりました。

来週末は4月に入りますがその頃には桜が満開になる所も多そうで、あたたかな春の日差しと花香る風に身を包まれたいところです。

お店の方も色とりどりの花を入荷し、にぎやかに春の装いとなっております。

お探しのものがございましたら、どうぞご気軽にスタッフにお尋ねください^^

『コウモリラン』

ウラボシ科・ビカクシダ属

常緑多年草

垂れ下がる葉が羽ばたくコウモリのように見えることから『コウモリラン』と名付けられたそうです。また鹿の角に例えてビカクシダ(麋角羊歯)とも呼ばれており、名前からもその独特な形が伺えます。

そのユニークな容姿からインテリアプランツとしても人気な観葉植物です。

因みにやまぼうしの花で飾られているコウモリラン(非売品)はこのような感じ…↓

日当たりを好みますが夏の強い日差しで葉焼けを起こしてしまいますので、夏だけは直射日光が当たらない場所に置きましょう。

高温多湿を好むので、霧吹きで葉に水をあげてください。土への水やりは土が乾いてからたっぷりあげます。熱帯の植物なので暑さに強く寒さに弱いですが、冬場は水やりを控えることで耐寒性が強くなります。

 

新入荷情報🎵

空気の冷たさはまだあるものの、もう冬への後戻りはないのでは・・・

と、期待をしてしまうくらい春を感じる季節の変わり目ですね^^

お店のまわりは売り場移動のため狭くなっていますが、

並びきれないくらいの花がところ狭しと入荷しています🎵

新入荷情報には載っていませんが、樹木類の入荷もございます^^*

カツラ、アオダモ、ハナミズキ、カエデ・稲葉枝垂れ、モクレイシ

源平枝垂れ桃・梅・青軸 など

ぜひ「やまぼうしの花」にお越しください^^♬

上の画像は『ボロニア・ピンナータ』

白とピンクに咲き分けて咲く星形の花がなんとも可愛い

素敵な鉢花です^^*

常緑低木

草丈:0.1~2m

花期:2月下旬~5月

ミカン科で独特の香りがします。

耐寒温度は5℃で霜に当たると枯れてしまいます。

雨や霜に弱いので鉢植えが適していますが、過湿に弱く、

また一度水切れをおこすと復活しない場合があるので、

水やりに気をつけてください。

新入荷情報🎵

空気の冷たさ、真っ白な富士山の雪化粧を見ながらも、

球根が芽を出し花芽を付け、

梅の花も咲き進み、気が付けばもう3月・・・春ですね^^*

場内売り場の移動では、足元が悪くなっており大変ご迷惑を

お掛けしておりますm(_ _)m

また、場内ご案内の地図とも売り場が異なっている商品が多数あります。

お探し物はスタッフまでお声をかけてください^^

ハーブ苗やブルーベリーの苗なども新入荷しました♫

また、人気の落葉樹も多数入荷しております。

🎵木を植えたい、花壇を作りたいなどで、わからないことがありましたら

お気軽にご相談ください^^

*****************************************************

《雲南黄梅》

常緑低木

高さ:1~2m

花期:3~4月

梅の時期に梅に似た花を咲かせることから、

名前に「梅」とつきますが、梅の仲間ではなく、ジャスミンの仲間です。

香りはほとんどありません。

最盛期になると株を覆うようにたくさんの花が開花し、

樹全体を鮮やかな黄色で染め上げます。

枝垂れて咲くのが特徴です。

耐寒性はそこそこありますが、寒さの厳しい地域での植栽はご相談ください。

ほっておくと樹形が乱れるので毎年剪定で形を整えます。

鉢花・植木、多数入荷しています🎵

お天気がよくても雪化粧をした富士山から吹き降ろす風は冷たく、

まだまだ寒さも厳しい場所ですが、今週は鉢花の入荷も多数あり、

メインハウス周りは春のようです♬

植木類、果樹などの入荷も多数ありました^^

サクラの苗では、川津桜・染井吉野・陽光・泰山府君・ウコン桜

緋寒桜・雅桜・熱海緋寒桜・海猫桜 など。

花梅の苗では、笑楽・見驚・思いのまま・鹿児島紅・八重寒紅

紅千鳥 などです。

新入荷情報をぜひご覧ください🎵

また、ハナミズキの苗が2種 入荷しています。

                         (ハナミズキ・チェロキー・チーフ)

                     (ハナミズキ・クラウドナイン)

ハナミズキ・チェロキーチーフ(赤花)  ハナミズキ・クラウドナイン(白花)

落葉高木

樹高:4~10m

花期:4~5月

2種類ともに大輪品種で花付きが良いのが特徴です。

大きくなる木ですが、住宅地では耕土が浅いので4m位で収まりやすいです。

半日陰でも育ちますが、日当たりが足りないと花付きや秋の紅葉が

悪くなることがあります。

秋には真紅の紅葉と実が楽しめます^^*

雪景色・・・

一昨日の夜降り出した雪が薄っすらと積もり、

昨日の朝は場内も雪景色になっていました^^;

近辺の道路はところどころ凍っていて、運転も慎重になりました(><)

太陽が出るとともに雪も氷も解けていきましたが、

2月半ば・・・まだまだ油断はできません!

***********************************

植木の新入荷がありました🎵

新入荷情報をごらんください^^*

************************************

サンシュユ

落葉小高木

樹高:5~6m

花期:3~4月

果実:10月

葉が芽吹く前に可愛らしい黄色い小花を咲かせます。

秋にグミに似た楕円形の赤い光沢のある果実を付けます。

寒さに強く、オレンジ~赤に紅葉する葉と共に大変風情のある樹木です。

※高さ1,2~1,6m位の小さめのものが新入荷しています。

お知らせm(_ _)m

比較的穏やかなお天気が続いていましたが、

その分、空気は乾燥状態でした(><)

今日は午後からやっとお湿りがありそうです🎵

先月から徐々に始まっていた場内の売り場移動ですが、

先日よりメインハウス下の屋根の解体が始まりました。

植物を避けながらの作業となり、いつもと違う場所に移動されているものも

多数あってお客さまには大変ご不便をおかけし申し訳ありませんm(_ _)m

お探しのものがございましたらスタッフまでお声をかけてください^^

また、梅苗(白加賀・豊後・南高)、ブルーベリーなど果樹苗の入荷もありました。

新入荷情報をぜひご覧ください(^^♪

上の画像、花梅「道知辺ーみちしるべー」です。

可愛らしいピンク色の大きめの花が特徴です。

*********************************************

花梅「道知辺」

耐寒性落葉高木

高さ:3~6m

開花期:1~3月

万葉集で歌われた梅。

「みちしるべ」と呼びます。

淡紅の一重咲きで、大輪の花を咲かせる早咲き品種です。

咲進むと濃い紅色になります。

本来の野生種に近い野梅性で、樹勢が強いです。

新入荷情報~^^*

 

暖かなお正月から、一変、凍える寒さとなってしまいました(><)

昨日からの大寒波に、場内は外の植物も水道も凍ってしまいました・・・

冬は始まったばかり(?)ですが、暖かい春が待ち遠しいです♪

昨年は入荷が一時なかったビオラが多数入荷しました^^*

シックでオシャレな色合いのビオラもとても素敵です*^^*

花が咲いた状態のクリスマスローズも入荷中です♫

うつむいて咲く可憐な花ですが、存在感はばっちりです^^)v

************************************************************

クリスマスローズ

多年草

草丈:10~50cm

花期:12~4月半ば

常緑性で耐寒性が強く、日陰でも育ちます。

花色、形も多様で強健で育てやすいものが多いのも特徴です。

寒い季節、他の多くの花に先がけて花を咲かせ、冬枯れの庭を彩ります。

高温多湿がやや苦手で、梅雨から秋はじめの半休眠期と、

秋から春の生育期があるのを理解して、

株の状態を把握しながら水やりや置き場所、肥料などの管理を

行うのが大切です。

2017年、明けましておめでとうございます!!

暖かく、穏やかなお正月でしたね^^*

お天気に恵まれ、みなさん良い新年を迎えられたでしょうか?

このままこの暖かさが続いてくれたら・・・

と、思ってしまいましたが、そうもいかず^^;

週末は冷たい雨になりそうです。

今年は場内の売り場の移動があり、工事が今日から始まりました。

ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、

通常どうり営業致しております。

これまで以上の「やまぼうしの花」となるよう、

リニューアルに向けて頑張ってまいりますので、

本年も何とぞよろしくお願い致しますm(_ _*)m

今年もお世話になりました。

今年も残すところあと二日。

2016年も『やまぼうしの花』をご愛顧いただきまして

本当にありがとうございました^^*

年内の営業は本日29日まで、

年明けは6日からの営業になります。

日中は暖かい日も続いていましたが、

これから寒さも厳しくなるかもしれませんね。

皆様くれぐれも体調に気を付けて、よい新年をお迎えください♬

2017年も皆様と共に笑顔多き良い年となりますよう、

スタッフ一同ご来店をお待ちしております。